仕事論

仕事論

【2022年GW】連休中に勉強する人、遊ぶ人【差がつく連休】

2022年の GW2022年、早くも 3 分の 1 が終了し、GW になりました。2022年の GW は平日 2 日を有給にすれば 10 連休になります。松田は GW の真ん中に夜間作業が入ったため、連休が丁度半分に分割される形になりそうで...
仕事論

「認識齟齬」はなぜ起こるのか、という話

業務における認識齟齬と手戻り業務を進める上で、メンバー間・関係者間で認識を正確に合わせるということは重要です。なぜなら、関係者間で認識が合っていない場合、依頼者の想定とは異なるアウトプットが生み出されることになり、結果として手戻りが発生して...
仕事論

【仮説/検証】エンジニアがナレッジを得る瞬間とは【成功/失敗】

はじめにネットワークエンジニアである松田が、どのようにしてナレッジを獲得しているのかについて記載します。ナレッジの獲得パターン実現したいことを実現したとき不具合を解決したとき疑問を解消したとき作業を行ったときナレッジを得るパターンの共通点い...
仕事論

なぜ手順書を作成しないのですか?

自分だけができれば良いのですか?それは自分だけの問題なのですか?なぜ「そんなこともできないのか」と言ってしまうのですか?なぜ「手順書化するまでもない」と考えてしまうのですか?なぜ自分ができることは他人もできると考えてしまうのですか?過去の苦...
仕事論

エンジニアが考えるプロジェクトリーダーのあるべき姿

はじめにプロジェクトを成功させるためにプロジェクトリーダーがとるべき行動とは何か、について議論しますネットワークエンジニアが関わるインフラ構築プロジェクトを対象としています筆者のエンジニアとしての経験をもとに議論しますプロジェクトの成功とは...
仕事論

新しい現場に参画したときにまず何をすべきか

新しい現場に参画したときにすべきこと新しい現場に参画した直後にすべきこととして、業務内容を覚えるのはもちろんですが、それ以外にもしておいた方が良いことがあります。今回は、現場参画直後に何をしておくと良いのかについて説明します。私の意見として...
仕事論

「できる人はできない人の気持ちがわからない」という他責思考は今すぐやめよう

できない人とできる人の特徴について「できる人はできない人の気持ちがわからない」という言葉をよく聞きます。今回はこの言葉のような思考を仕事の中で持つことが得策ではないことと、どのような考えをもって仕事に取り組むことが得策であるかについての私の...
仕事論

爆速で成長するためにわからないことは即人に確認しよう

爆速で成長するためにわからないことは即人に確認しよう新しい現場に入りたての頃は、現場のローカルルールや現場で使用しているが自分は未経験の技術など、わからないことが非常に多くあります。現場において爆速で成長するためには、その"わからないこと"...
仕事論

電車遅延を理由に遅刻を正当化するのはやめよう

電車遅延による遅刻はその人の意識の低さを示すまず、電車遅延と遅刻についての私の考えを示します。年に数回あるかないかの大幅遅延が発生した場合を除き、電車遅延を理由に遅刻することを頻繁に繰り返すということは、リスク管理能力の低さや仕事に対する意...
スポンサーリンク