CentOS 8 をインストールする手順(WindowsPCへの上書きも可)

インフラサーバ
スポンサーリンク

CentOS の ISO ファイルをダウンロードする

以下ページから ISO ファイルをダウンロードします。

Download

CentOS ダウンロードページのデザインは度々アップデートされているため以下に掲載している画像とは異なる可能性があります。

CentOS 8 は 2021/12/31 で EOL となりました。今後は代わりに CentOS Stream を使用していくことになります。CentOS Stream でもインストール方法は従来とほぼ同様です。

上記 URL にアクセスすると、 以下画面が表示されます。
画面の左側の CentOS Linux 欄にある [8 (2011)] > [x86_64] をクリックします。

以下のダウンロードサイト一覧の画面となります。任意の URL をクリックすると対象サーバの画面へ移行します。

以下はある URL を選択した後の画面例です。「○○ dvd1.iso」がダウンロード対象の ISO ファイルです。ファイル名部分をクリックするとファイル保存画面となりダウンロードできます。

この後ダウンロードを開始したときにダウンロード時間が 1 時間以上になっている場合は別の「~.jp」となっている URL を試してみるのが良いかと思います。

ISO ファイルからブート USB を作成する

Virtual BOX 等の仮想化ソフトに CentOS をインストールする場合はダウンロードした ISO ファイルをそのまま使えますが、物理 PC に CentOS をインストールする場合は ISO ファイルからブータブルメディアを作成する必要があります。

ここでは USB を使ってブータブルメディアを作成することとします。

Rufus のダウンロード

ブート USB を作成するために、 Rufus (ルーファス)  というアプリを使用します。
以下 URL よりダウンロードしてください。

Rufus - The Official Website (Download, New Releases)
Rufus is a small application that creates bootable USB drives, which can then be used to install or run Microsoft Windows, Linux or DOS. In just a few minutes, ...

ブート USB の作成

ブータブルメディアにする USB を用意してください。CentOS 8 の ISO ファイルのサイズよりも容量が大きいものを用意してください。
USB を PC に接続したら Rufus を起動させてください。以下のような設定画面が表示されますので、各項目を設定してください。よくわからなければ以下の画像の通りで問題ありません。

上記画面で設定ができたら、画面下部にある「スタート」をクリックします。
処理中に何度か確認ダイアログが表示される場合がありますがすべて OK で大丈夫です。

PC に CentOS をインストールする

ブートメディアの優先順を変更する

CentOS をインストール PC にて、USB からブートするようにブートメディアの優先順位を変更します。BIOS 設定をすることになりますが、設定方法については PC 型番により異なりますので以下 URL などを参考に設定変更してください。

https://www.reneelab.jp/bios-setup-uefi-boot.html
https://www.pc-master.jp/mainte/k-jyuni.html

CentOS をインストールする

以下では画面キャプチャを取得するために VMware Workstation Player を利用して CentOS をインストールしています。

CentOS をインストールする PC にて、作成したブート USB を接続した上で電源を ON としてください。

以下のような画面となりますので、「Install CentOS Linux 8.0.xxxx」を選択してください。
※VMware などの仮想化ソフトを使用する場合はこれは実施しないでください

VMware などの仮想化ソフトを利用する場合は、ここで画面解像度を設定しておかないとこの後の画面が見切れてしまいます。画面解像度は以下の様に設定します。

ブート後の画面で Tab キーを押下します。すると以下の様に画面下にコマンドが表示され、コマンドを指定できる状態になります。

コマンドについて以下の様に修正します。

  • rd.live.check」を削除
  • resolution=1024x768」を末尾に追加
    • 「quiet」と「resolution~」の間には半角スペースを入れて下さい
    • 「=」は「^」キーで入力できます
    • 下画面のコマンド末尾に見える「_」はカーソルマークのため入力不要です

コマンドを修正でたら Enter キーを押下します。

少し待つと以下の言語選択画面となります。「j」を入力すると日本語が抽出されますので、日本語を選択して「続行」をクリックしてください。

続いて、以下のインストール概要の設定画面となります。

  • 地域設定
    • キーボード → デフォルトで日本語となっていることを確認してください
    • 言語サポート → デフォルトで日本語となっていることを確認してください
    • 時刻と日付 → タイムゾーンを日本/東京に変更してください
  • ソフトウェア
    • インストールソース
      →自動検出したインストールメディアとなっていることを確認してください
  • ソフトウェア
    • ソフトウェアの選択
      →CentOS で実施したいことに合わせて選択してください。
       ここでは例として以下の通り [サーバー (GUI 使用)] を選択することにします。
  • システム
    • インストール先
      →インストール先のディスクを選択してください。
      • ディスクに Windows などがインストールされている場合は、再利用して使用することができます
        • ディスクに既存データが存在する場合 [完了] クリック後に再利用をするかの確認画面が表示されるため、ディスク内容を削除して再利用するよう選択します
        • 再利用とする場合はディスク内容が一度初期化されてから CentOS がインストールされますのでご注意ください
  • システム
    • ネットワークとホスト名
      →ネットワークアダプタとホスト名の設定ができます。
      • ホスト名: 任意のホスト名へ変更し [適用] をクリックします
      • Ethernet (ens33): [オン] へ変更します

画面右下の [設定] をクリックすると IP アドレスの手動設定などが行えます。

  • システム
    • KDUMP → デフォルトのままで OK
    • セキュリティーポリシー  → デフォルトのままで OK

ここまで設定できたらインストール概要画面で「インストールの開始」をクリックしてください。

続いて以下のインストール画面となります。

インストール完了を待っている間、root ユーザのパスワード設定とユーザーの作成ができるため設定していきます。
まず、「root パスワード」をクリックします。以下画面となりますので任意のパスワードを入力して「完了」をクリックしてください。

続いて、 「ユーザーの作成」をクリックしてください。以下画面が表示されますので、各項目を入力して「完了」をクリックしてください。

この後は、インストールが完了するまでしばらく待ってください。PC 環境にもよると思いますが、当記事の通りのソフトウェア構成だと 10 分くらいかかります。

インストールが完了すると以下画面となりますので再起動をクリックしてください。

VMware などの仮想化ソフトを使用している場合、インストール中に以下の様に解像度が変わってしまいます。

この場合、以下の様に [root パスワード] 等の文字がグレーになるのを待ちます。こうなったらインストール完了したということです。

この後は、 [Tab キーを押下 → Enter キーを押下] を何度か実施します。こうすることで画面外に見切れている [再起動] ボタンを実行することができます。

再起動後は、GUI を含むソフトウェア構成の場合、以下画面となります。
[License Information] をクリックし、ライセンスに同意した上で「設定の完了」をクリックしてください。

すると、以下のログイン画面となります。 ユーザ名の部分をクリックしてログインしてください。

ログイン後、以下の画面となります。日本語を選択して次へ進んでください。

以下の画面では、日本語を選択して次へ進んでください。

以下画面では、位置情報サービスのオン/オフを設定しますが、どちらでも良いです。

以下画面では、とりあえずスキップで OK です。

続いて以下画面となります。これで初期設定は完了です。「CentOS Linux を使い始める」をクリックしてください。

その後は以下画面が表示されますが、右上の [×] で閉じてください。

その後、デスクトップ画面となります。
画面左上の「アクティビティ」をクリックしてみてください。左側にメニューが表示されます。
メニューの中の赤枠を付けているアイコンがターミナルで、これをクリックするとターミナルが表示されます。

CLI での設定はこちらのターミナルから行えます。

CentOS のインストールは以上となります。

備考

再インストールについて

CentOS 8 の再インストールをしたい場合は、上記の「PC に CentOS をインストールする」の手順を再度実施すればOKです。
別のソフトウェア構成を試してみたいなどの場合は再インストールしてみてください。ただし、既存のデータは消えてしまうことに注意してください。

インターネット接続について

Linux サーバ構築の練習を目的として CentOS のインストールをするという人も多いと思いますが、例えば DNS サーバ構築のために bind をインストールしたいとなったら、基本的にはインターネットに接続してパッケージをダウンロードする必要があります。そのため以下の点を注意してください。

  • ソフトウェア構成のベース環境で「最小限のインストール」を選択した場合、WiFi を使用するために必要な「NetworkManager-wifi」が含まれていないため、インターネット接続は最初は有線で行う必要があります。
  • PC に LAN ポートが無い場合、有線でのインターネット接続のために USB-LAN アダプタが必要となります

USB-LAN アダプタについては、以下製品は CentOS 8 でも接続するだけで使用できることを確認していますので、購入の際は参考にしていただければと思います。

Amazon.co.jp

―――――――――――――

CentOS 8 で IP アドレスを設定する方法(NetworkManager)

CentOS 8 でユーザおよびグループを作成する方法

CentOS 8 でファイアウォールを設定する方法

タイトルとURLをコピーしました