対象環境
- C9000 シリーズスイッチ
- version 17.3.x
スタック構成時に取得しておきたいコマンドログ(構築時)
C9000 シリーズスイッチでスタックを構成する場合、構築時の正常性確認としてどのコマンドのログを取得しておいた方が良いかについて記載します。
構築時の正常時ログは現地導入時にトラブルが発生した際に有用な切り分け材料となるため、これを取得、及び保管しておくことは大変重要となります。
コマンドリストは以下の通りです。
show switch detail
show switch stack-mode
show romvar
show switch detail
まずは show switch detail
です。これは言われるまでもないコマンドだと思いますが、以下のような情報を確認できます。
Role:
ロール(Active/Standby/Member)Mac Address:
Mac アドレスPriority:
プライオリティState:
スイッチ状態Stack Port Status:
スタックポート状態
C9000#show switch detail
Switch/Stack Mac Address : aaaa.aaaa.aaaa - Local Mac Address
Mac persistency wait time: Indefinite
H/W Current
Switch# Role Mac Address Priority Version State
-------------------------------------------------------------------------------------
*1 Active aaaa.aaaa.aaaa 15 V01 Ready
2 Standby bbbb.bbbb.bbbb 1 V01 Ready
Stack Port Status Neighbors
Switch# Port 1 Port 2 Port 1 Port 2
--------------------------------------------------------
1 OK OK 2 2
2 OK OK 1 1
show switch stack-mode
2 番目のコマンドは show switch stack-mode
です。こちらは使用したことが無い人もいるのではないかと思います。
このコマンドでは以下のような情報を確認できます。
Role:
ロール(Active/Standby/Member)Mac Address:
Mac アドレスMode:
スタックモード(N+1 または 1+1)Configured:
設定されたスタックロール(再起動後の状態として期待されるロール)State:
スイッチ状態
C9000#show switch stack-mode
Switch# Role Mac Address Version Mode Configured State
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*1 Active aaaa.aaaa.aaaa V01 N+1 None Ready
2 Standby bbbb.bbbb.bbbb V01 N+1 None Ready
スタックモードについて
意識したことがある人は少ないと思いますが、C9000 シリーズスイッチにおけるスタックには、以下の 2 つのモードがあります。
N+1 モード
- デフォルトのモード
show switch stack-mode
コマンドの Mode にN+1
と表示
1:1 冗長性モード
- スタック内の特定のスイッチに Active ロールと Standby ロールを割り当てるために使用される
switch <スイッチ番号> role <active|standby>
コマンドでロールを指定すると自動で 1:1 冗長性モードになる- フラッシュの ROMMON 変数に基づいて、スタックマネージャが Active と Standby のロールを決定
show switch stack-mode
コマンドの Mode に1+1
と表示
switch <switch#> role
コマンドでロールを指定している場合の show switch stack-mode
の表示は以下のようになります。
C9000#show switch stack-mode
Switch# Role Mac Address Version Mode Configured State
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*1 Active aaaa.aaaa.aaaa V01 1+1' Active' Ready
2 Standby bbbb.bbbb.bbbb V01 1+1' Standby' Ready
上のように Mode と Configured 欄の値に「’」が付いている場合、手動で設定変更したことを意味します。
スタックモードを N+1 に戻す場合は以下コマンドを実行します。
# switch clear stack-mode
show romvar
3 つ目のコマンドは show romvar
です。このコマンドでは ROMMON 変数を確認することができます。
1:1 冗長性モードの場合は ROMMON 変数が動作に関係してきます。そのため、ROMMON 変数を確認しておくことは役立つ可能性があります。
C9000#show romvar
----------------------------------
ROMMON variables for Active Switch
----------------------------------
ABNORMAL_RESET_COUNT=0
AUTOBOOT_COUNT=0
AUTOBOOT_STATE=0
#以下略
なお、スタックモードが N+1 の場合でもこのコマンドログを取得しておくことを推奨します。
1:1 冗長性モードにおける注意点
障害時のロール移行について
N+1 モードでは、Active/Standby スイッチ障害時には以下のようにロールが移行します。
- Active スイッチ障害時は、Standby スイッチが Active に移行し、Member スイッチのプライオリティの高いものが Standby に移行
- Standby スイッチ障害時は、Member スイッチのプライオリティの高いものが Standby に移行
一方、1:1 冗長性モードでは以下のような動きになります。
- Active スイッチ障害時は Standby スイッチが Active に移行
- Member スイッチは、Active または Standby 障害時でも引き続き Member のまま
Member スイッチの起動について
1:1 冗長性モードでは、Active または Standby と設定されたスイッチの両方が存在しない状態(ダウンしている状態)においてその他のスイッチ(Member ロールのスイッチ)を起動させようとすると、そのスイッチは以下のようなログと共に再起動を繰り返し起動できません。
Chassis N reloading, reason - Active/standby selection failed in 1+1 Mode
また、スタックの各スイッチが起動していた状態から Active および Standby の両方がダウンした場合にも Member の再起動が発生します。
Chassis N reloading, reason - lost both active and standby
Active および Standby のスイッチ無しで Member スイッチを起動させたい場合は、Member スイッチにおいて関係する ROMMON 変数を削除する必要があります。
詳しくは以下 PDF を参照してください。
【PDF】Catalyst 9000 Switches booting to switch: prompt due to Stack 1+1 variable
参考資料
【PDF】Catalyst 9000 Switches booting to switch: prompt due to Stack 1+1 variable