仕事論

「できる人はできない人の気持ちがわからない」という他責思考は今すぐやめよう

できない人とできる人の特徴について「できる人はできない人の気持ちがわからない」という言葉をよく聞きます。今回はこの言葉のような思考を仕事の中で持つことが得策ではないことと、どのような考えをもって仕事に取り組むことが得策であるかについての私の...
仕事論

爆速で成長するためにわからないことは即人に確認しよう

爆速で成長するためにわからないことは即人に確認しよう新しい現場に入りたての頃は、現場のローカルルールや現場で使用しているが自分は未経験の技術など、わからないことが非常に多くあります。現場において爆速で成長するためには、その"わからないこと"...
仕事論

電車遅延を理由に遅刻を正当化するのはやめよう

電車遅延による遅刻はその人の意識の低さを示すまず、電車遅延と遅刻についての私の考えを示します。年に数回あるかないかの大幅遅延が発生した場合を除き、電車遅延を理由に遅刻することを頻繁に繰り返すということは、リスク管理能力の低さや仕事に対する意...
資格

ネットワークエンジニアが資格を取得することの価値とは

私の立ち位置資格の価値を語る場合、当人の立ち位置によって考え方が変わると思いますので、まず私の立ち位置を記載しておきます。職業:SES企業のネットワークエンジニア主要経験業務:商業施設のネットワーク系IT設備の保守運用自分で手を動かすよりベ...
ネットワーク

ネットワーク保守運用案件への参画前に何を勉強すべきか

案件参画前に何を勉強すべきか案件参画前に何を勉強したらいいの?と考える人は多いと思います。今回は、ネットワーク保守運用を3年間担当してきた経験に基づいて、案件参画前に勉強しておくと良いと考えた内容を紹介します。ただし、ここでは以下のような人...
その他設備

IP電話設備の保守運用では何をしているのか

IP電話設備のネットワーク構成IP電話設備の保守運用業務の説明をするために、まずIP電話設備の概要について説明します。 ネットワーク構成としては、簡単に示すと大体以下の図のようになっています。ただし、現場によって違う部分もあると思うので、一...
その他設備

監視カメラ設備の保守運用では何をしているのか

監視カメラ設備の構成はどうなっているのか監視カメラシステムにはいろいろなシステムがあると思いますので、ここで説明するシステムは一つの例と考えてもらえればと思います。監視カメラ設備のネットワーク構成は簡単に示すと上の図のようになっています。監...
その他設備

デジタルサイネージの保守運用では何をしているのか

デジタルサイネージとはデジタルサイネージ(電子看板)とは、商業施設などにおいて各所に設置されたモニタにデジタルコンテンツ(静止画、動画)を表示させる方式の広告媒体のことです。商業施設においては、施設に関する様々な情報や施設内で実施されるイベ...
インフラサーバ

インフラサーバ保守運用では何をしているのか

インフラサーバ保守運用では何をしているのかインフラサーバとはネットワーク内の各端末に対して何らかのサービスを提供しているサーバのことです。例えば以下のサーバがあります。DNSサーバ(名前解決)プロキシサーバ(インターネット中継)メールサーバ...
ネットワーク

ネットワーク保守運用では何をしているのか

ネットワーク保守運用では何をしているのか?ネットワーク保守運用といっても、現場によって業務内容は結構違ったりすると思うので、あくまで一つの例として考えてもらえればと思います。ここで対象としているネットワークは商業施設の基幹ネットワークです。...
未分類

松田 一久(まつだ かずひさ)について

自己紹介ネットワーク/インフラサーバに特化したSES(簡単に言うとエンジニア派遣)をメインにしている企業でネットワークエンジニアをしています(2015年~)。これまでかかわった案件は以下の通りです。金融系システムの障害監視商業施設の基幹ネッ...
スポンサーリンク