作業環境
- Red Hat Enterprise Linux 7.3
ルーティング設定
ルーティングテーブルを表示
ip route
# ip route
default via 192.168.139.2 dev ens33 proto static metric 100
default via 10.1.10.1 dev ens38 proto static metric 101
10.1.10.0/24 dev ens38 proto kernel scope link src 10.1.10.111 metric 100
192.168.139.0/24 dev ens33 proto kernel scope link src 192.168.139.136 metric 100
スタティックルートの設定
■スタティックルート追加
ip route add dst_address[/prefix] via nexthop [dev interface]
# ip route add 8.8.8.8 via 10.1.10.1
# ip route
default via 10.1.10.1 dev ens38 proto static metric 100
8.8.8.8 via 10.1.10.1 dev ens38
10.1.10.0/24 dev ens38 proto kernel scope link src 10.1.10.111 metric 100
192.168.139.0/24 dev ens33 proto kernel scope link src 192.168.139.136 metric 100
■スタティックルート削除
ip route del dst_address[/prefix]
# ip route del 8.8.8.8
# ip route
default via 10.1.10.1 dev ens38 proto static metric 100
10.1.10.0/24 dev ens38 proto kernel scope link src 10.1.10.111 metric 100
192.168.139.0/24 dev ens33 proto kernel scope link src 192.168.139.136 metric 100
デフォルトゲートウェイについて
公式ページ 4.6. デフォルトゲートウェイの設定 では以下の様な説明がある。
/etc/sysconfig/network
ファイルのGATEWAY
ディレクティブを解析する- アップ状態のインターフェースの
ifcfg
ファイルのGATEWAY
ディレクティブを解析する- 数字の小さい順に解析する
- 最後に読み取られた
GATEWAY
ディレクティブがルーティングテーブルのデフォルトルートを作成するために使用される
しかし 3. がどうも実際の動作と違うような気がする。以下の点に注意すれば良いと思われます。
/etc/sysconfig/network
ファイルは触らない- インターフェースのコネクション設定でデフォルトゲートウェイを設定する
- デフォルトゲートウェイとして使用しないインターフェース (コネクション) については
ipv4.never-default yes
と設定する
コネクションの設定
■デフォルトゲートウェイの設定
nmcli connection modify 'Connection名' ipv4.gateway x.x.x.x
■デフォルトゲートウェイとして使用する設定
nmcli connection modify 'Connection名' ipv4.never-default no
■デフォルトゲートウェイとして使用しない設定
nmcli connection modify 'Connection名' ipv4.never-default yes
上の設定をすることで、当該デバイス(コネクション)を送出インターフェースとするデフォルトゲートウェイがルーティングテーブルに追加されなくなる。
コネクション設定の詳細については以下ページ参照。
参考資料

4.4. ip コマンドでの静的ルートの設定 Red Hat Enterprise Linux 7 | Red Hat Customer Portal
Access Red Hat’s knowledge, guidance, and support through your subscription.
―――――――――――――