自己紹介

ネットワーク/インフラサーバに特化したSES(簡単に言うとエンジニア派遣)をメインにしている企業でネットワークエンジニアをしています(2015年~)。
これまで以下のように障害監視、保守運用、設計構築と順に経験してきています。
- 障害監視
- 金融系システムの障害監視
- 期間:約半年
- 保守運用
- 商業施設の基幹ネットワーク及び関連IT設備の保守運用(現地常駐型)
- 期間:約 3 年半
- 設計構築(主に詳細設計以降)
- ネットワーク[新規構築/リプレイス/設定変更/バージョンアップ等]案件
- 主に SIer 配下のポジション
- 詳細設計~事前検証~現地導入作業の範囲が多い
- 期間:約 4 年~継続中
これまでの業務内容等
入社~研修時代
- 2か月くらいで CCNA を取得するための技術研修とビジネスマナー研修を受ける
- CCNA 取得できたら SES として派遣されるシステム
- 同期内で一番最初に CCNA を取得するがなぜか待機が長く現場が決まったのは同期内で最後
- 待機期間中暇だったので2週間くらいで LPIC 1 を取得する
障害監視時代
- 某銀行のシステムの障害監視
- 24/365体制の現場でシフト勤務
- 監視画面のメッセージを監視して、障害メッセージが出たらその内容から障害タイプを判別してエスカレーションする
- ネットワーク/サーバに触れることは無く技術的に得るものは特になかった
- 夜勤の半分の時間は休憩室で寝ていた
- 障害ログの加工を自動化する VBA マクロを作成して遊んでいた
- 半年ほど経過後に現場のチームが解散となり退場となる
保守運用時代
- 商業施設に常駐してネットワークと関連IT設備の保守運用(施設管理会社の社内SE的な役割)
- 対象ネットワーク
- Cisco Catalsyt スイッチ/ルータ
- Fortinet FortiGate ファイアウォール
- YAMAHA RTX ルータ
- Cisco Catalyst スイッチ 200~300 台規模
- 対象インフラサーバ
- ネットワーク監視:JP1、OpManager
- バックアップ:Acronis
- プロキシ:i-Filter、Squid
- メール:Postfix
- DNS:BIND
- Syslog:Kiwi Syslog、rsyslog
- WSUS
- アンチウィルス:Kaspersky
- 仮想基盤:VMware ESXi
- 保守対象ネットワーク関連設備
- 監視カメラ(数百台規模)、監視カメラサーバ(アプリ含む)
- Panasonic カメラ、HPE ProLiant サーバ、Genetec Omnicast/セキュリティセンター
- PBX、IP電話
- デジタルサイネージ(STB、インフォメーションディスプレイ)
- 来場者数カウントシステム(サーバ、センサ)
- デジタル簡易無線
- 構内配線(光、メタル)
- 監視カメラ(数百台規模)、監視カメラサーバ(アプリ含む)
- ユーザの運用に合わせたネットワーク機器の設定変更
- スイッチ:Vlan、ルーティング、ACL 変更/追加/削除
- ファイアウォール:ポリシー追加/削除
- 作業計画書作成~設定変更実施
- 各設備の定期点検
- エンドユーザ/設備ベンダーとの日程調整、作業計画書作成、作業統制
- 障害対応
- 事象確認、切り分け、復旧対応、機器交換、ベンダー手配
- 設備増設・撤去対応
- エンドユーザからの要件確認
- ベンダーへの見積依頼
- 工事実施調整、作業統制
- エンドユーザ向け月次保守定例報告会
- 報告資料作成、資料の説明
- 最終的に保守運用現場では単金アップに限界を感じたため、自社内の請負で設計構築をしている部署への異動を希望し、次の設計構築時代に至る
設計構築時代
自社内の請負案件を対応する部署にて、各種ネットワーク設計構築(詳細設計以降メイン)を対応。
主に扱ってきた機器は以下の通り。
- ファイアウォール
- CheckPoint
- Cisco ASA、Firepower
- Fortinet FortiGate
- 関連機器
- NEEDLEWORK(ポリシーテスト自動化アプライアンス)
- ルータ/スイッチ
- Cisco
- ASR、ISR ルータ
- Catalyst スイッチ
- NEC
- IX ルータ
- Cisco
- 無線
- Aruba
- Cisco
- ロードバランサー
- F5 BIG-IP LTM
経験のある技術、ツール、分野
昔扱っていたものなので今では忘れかけている。
- Git、GitLab
- Redmine
- Python
- Ansible
- C言語
- Java
- Processing
- Latex
- Postscript
- HTML/CSS
- javascript
- 組み合わせ最適化(大学時代の研究分野)
- 画像処理(デジタル・ハーフトーニング)
保有資格など
- AWS: ソリューションアーキテクト – アソシエイト
- Cisco: CCNP(期限切れ)
- EXIN: ITIL ファンデーション
- IPA
- 基本/応用情報技術者
- ネットワークスペシャリスト
- 情報処理安全確保支援士試験合格(未登録)
- LPI: LPIC1,2,3(300,304)
- ORACLE: Silver DBA11g、Java Silver SE 8
個人的に所有している検証用機器
- Allied Telesis
- AT-x510-28GTX
- Check Point
- Check Point 750
- Cisco
- WS-C2960-8TC-L x2
- C891FJ-K9 x5
- FPR-1010 (Firepower 1010)
- Meraki Go
- Fortinet
- FortiGate 60E x2
- Fujitsu
- Si-R G100
- Huawei
- AR651W
- NEC
- UNIVERGE IX2106
- QX-S1008GT-2G
- Juniper
- SRX100H2
- Palo Alto
- PA-200 x2
- YAMAHA
- RTX1200
機器調達はすべて Web から。
人物像
- 社交性及びコミュニケーション能力が欠如している
- 普段ほとんど言葉を発さないので発声能力が退化している
- 引きこもり体質
- 陰キャ
- YD病
- 闇の世界の住人
- 最近右足が震えるようになった
- 好きなもの
- 改善すること
- 論理的なもの
- 目的の達成
- 下剋上
- サプライズ
このブログで書くことについて

ネットワークエンジニアの業務内容
ネットワークエンジニアで具体的な業務内容を発信しているエンジニアが意外と少ない気がするので、どういうことをしているのかをできるだけ具体的に発信できたらと思います。
ネットワークエンジニアという仕事に興味のある人にとって参考になればいいかなと思っています。
ネットワークエンジニアに関わる技術的な内容
ネットワーク機器やサーバの設定についてなど、業務内外で得たノウハウ・ナレッジをまとめていければと思います。
その他、日々思ったこと
技術的な内容以外でも、日々思ったことを発信するかもしれません。
お問い合わせ
お問い合わせはこちらからお願いします。
以下のような内容について受け付けています。
- 技術的な問い合わせ
- ベストエフォートで松田の見解を回答します
- ブログに掲載してほしい内容
- ブログに対する感想
- ブログ内容の間違いの指摘
または X (Twitter) でご連絡いただいてもOKです。
プライバシーポリシー
以下ページをご確認ください。
メンバーシップ
メンバーシップやってます。