RHEL

インフラサーバ

【RHEL/CentOS】chrony による NTP 設定について

はじめに Red Hat Enterprise Linux や CentOS で NTP サービスを提供する chrony について記載します。 chrony を使用すると以下のようなことができます。 システムクロックを NTPサーバと同期...
インフラサーバ

【RHEL/CentOS】OpenSSH サーバ設定について

はじめに Red Hat Enterprise Linux や CentOS マシンに対して SSH 接続させるための OpenSSH サーバの設定について記載します。 作業環境 Red Hat Enterprise Linux 7.3 パ...
インフラサーバ

【CentOS 8】DNS サーバ(問い合わせ先)の設定方法

作業環境 CentOS 8.0 DNS サーバ(問い合わせ先)の設定方法 Red Hat Enterprise Linux や CentOS において、システムが名前解決のために使用する DNS サーバは、設定ファイル /etc/resol...
インフラサーバ

【CentOS 8】ホスト名を設定する方法

作業環境 CentOS 8.0 ホスト名の変更方法 ホスト名の変更 hostnamectl set-hostname ホスト名 # hostnamectl set-hostname hogepiyo 変更は即時反映されますが、CLI のプロ...
インフラサーバ

【CentOS 8】ネットワークボンディング設定について

はじめに Red Hat Enterprise Linux や CentOS においてインターフェース (NIC) を冗長化する、ボンディングの設定方法について記載します。 ボンディングの代替機能であるチーミングについてはこちらの記事参照。...
インフラサーバ

【RHEL 7 HA アドオン設定例】共有ストレージを利用するためのリソース設定方法

はじめに Red Hat Enterprise Linux 7 の High Availability アドオンについて、クラスタ内で共有ストレージを利用できるようリソース設定する例を記載します。 前提 環境 クラスタノード1OS:Red ...
インフラサーバ

【RHEL 7】iSCSI ターゲットおよびイニシエーターの設定手順

はじめに iSCSI ターゲットとはiSCSI におけるストレージiSCSI イニシエーターとはiSCSI ターゲットを使用するホスト Linux マシンを iSCSI ターゲット、または iSCSI イニシエーターとして使用できるように設...
インフラサーバ

【RHEL 7】TCP Wrapper によるアクセス制御設定について

作業環境 Red Hat Enterprise Linux 7.3 Red Hat におけるアクセス制御機能について Red Hat Enterprise Linux では、以下の3つのアクセス制御機能があります。 FirewallTCP ...
インフラサーバ

【RHEL 7】ファイアウォールによるアクセス制御設定まとめ

作業環境 Red Hat Enterprise Linux 7.3 Red Hat における Firewall サービスについて Red Hat Enterprise Linux においてファイアウォール機能を提供しているサービスは fir...
インフラサーバ

【RHEL 7】ユーザおよびグループの設定コマンドまとめ

Red Hat Enterprise Linux におけるユーザ及びグループを設定するコマンドを記載します。 作業環境 Red Hat Enterprise Linux 7.3 ユーザ設定コマンド ユーザ作成 useradd user_na...
インフラサーバ

【RHEL 7】Device Mapper Multipath の設定について

マルチパス機能について サーバとストレージとの間に SAN (StorageArea Network) を構築している場合、サーバとストレージとの間の通信経路(パス)が複数存在する場合がある。 ストレージへのパスを制御する機能として、Red...
インフラサーバ

Red Hat Enterprise Linux 7 をインストールするまでの手順

Binary DVD ISO イメージファイルの入手 以下の方法があり、いずれも Red Hat のアカウント作成が必要です。 Red Hat カスタマーポータルからダウンロード評価版ページからダウンロード Hat Developer Pr...